 |
4年に1度開催されるアジアスポーツの祭典、2010広州アジア大会の正式種目となった囲碁をはじめ、将棋や百人一首、花札など、日本で独自に発展したゲームが、今注目を浴びています。
|
百人一首
|
「かるた」として知名度が高い百人一首ですが、優れた100人の歌人の和歌を一首ずつ選んだ歌集が元になっており、気軽に古典にふれることのできる良い教材でもあります。
 |
|
京美かるた
7,875円(税込) 職人が手作りした純日本製の高級かるた。
よもぎ色の裏面には、金粉と銀粉がきらびやかに散りばめられています。
>>商品詳細へ
|
|
 |
|
九重かるた
6,825円(税込) 職人が手作りした純日本製の高級かるた。
紫色の裏面には、金粉と銀粉がきらびやかに散りばめられています。
>>商品詳細へ |
|
|

常盤かるた
6,300円(税込) |
|

典雅かるた
4,725円(税込)
|
|

白妙
4,200円(税込)
|
|

雅
3,360円(税込)
|
|
|
日本のみどり色の別名、「常盤(ときわ)」の名前のついた美しいかるた。
>>商品詳細へ
|
|
典雅の名にふさわしく、和紙で仕上げられた高級感のあるかるた。
>>商品詳細へ |
|
白妙は、白い花を付ける桜の名。箱には、白妙の枝が鮮やかに描かれています。
>>商品詳細へ |
|
入門にも最適な朗詠テープ付き。
>>商品詳細へ |
|
|
花札 |
安土桃山時代に宣教師らによって伝えられ、江戸時代中期に今の形になった花札。
賭博禁止令で何度も禁止されながらも、日本に根付いた伝統のカードゲームです。

|
|
紫宸殿(ししんでん)桐箱入
2,415円(税込) 天皇の在所を表す“紫宸殿”の名が付けられた高級本染め花札。
手染めならではの高い品質です。
>>商品詳細へ
紫宸殿(ししんでん)桐箱入 一対
4,830円(税込)
「紫宸殿」の裏柄赤・黒2種が、それぞれ桐の箱に納められた一品。
>>商品詳細へ |
|
 |
|
花くらべ 一対
2,100円(税込) 裏柄赤・黒2種が、それぞれ納められた花札。
>>商品詳細へ
|
|
 |
|
花あわせ
各735円(税込) 裏柄赤・黒2種から選べる、シンプルな花札。
>>商品詳細へ |
|
|
 |
|
日遊金天狗
735円(税込) 海外向けに製作されたトランプタイプの花札。カードには札の点数と、日本語・英語によるとカードの名前が書かれています。海外へのお土産に喜ばれそう。
>>商品詳細へ
|
|
|
|
|
|
|
将棋 |
チェスやシャンチー(中国将棋)と並び、世界三大将棋の一つである将棋。
日本をはじめ、中国や台湾など世界で愛されるゲームです。

|
|
将棋セット 6号
2,625円(税込) プラスチック製の駒と木製ボードのセット。入門に最適です。
>>商品詳細へ |
|
|
 |
|
将棋駒 中彫 竹
8,400円(税込) シャム黄楊の本格彫り駒。木製ケース入り。
>>商品詳細へ
|
|
 |
|
将棋駒 特上押
840円(税込) 将棋盤シート付き。簡易な将棋セットです。
>>商品詳細へ |
|
|
 |
|
マグネティック 将棋
840円(税込)→
特別価格588円(税込) 携帯に適したマグネットタイプの将棋セット
>>商品詳細へ
|
|
|
|
|
|
|
囲碁 |
6世紀、中国から仏教とともに伝来したと言われ、日本の文化に深く根ざした囲碁。
「一目置く」や「駄目」という囲碁が由来の慣用表現も多く使われています。

|
|
囲碁セット 5号
2,940円(税込) プラスチック製の駒と木製ボードのセット。入門に最適です。
>>商品詳細へ |
|
|
 |
|
日向特製 本蛤碁石 本那智黒 37号 雪
131,250円(税込)→ 特別価格91,875円(税込)
現在では希少な蛤を用いた碁石。美しい縞模様が特徴。
>>商品詳細へ
|
|
 |
|
プラスチック製碁石 熊野
1,890円(税込) 練習に最適なプラスチック製の碁石。しっかりとした打ち心地。
>>商品詳細へ |
|
|
 |
|
マグネティック 囲碁(連珠用)
1,260円(税込)→
特別価格882円(税込) 連珠は、五目並べに似たゲームで、すぐに覚えられる簡単なルールです。
>>商品詳細へ
|
|
|
|
|
|
|
>>ページトップへ
|